ヘアスタイル|ボブと姫カットTOP > 髪型ボブ > 姫カット

姫カットについて

 
姫カット(ひめカット)とは、髪型のひとつ。一般的には市松人形や、平安時代など古来の日本での年少者などの髪形。振分け髪や、フロントの前髪を分厚くまっすぐに切りそろえ、左右の前髪につながるサイドの髪の部分を顎にあたる長さで切った髪型。古来の髪形であるため黒髪。髪型全体よりも前髪部分から一部を指すことが多い。

この髪形は平安時代の美の価値観で、女性の顔を大きくふくよかに丸く見せる効果がある事から喜ばれ、伝統的な髪型として広まったとされる。現代よりは確実に栄養状態のよくないこの時代には、ふっくらした女性像は裕福な豊かさの象徴で羨望の対象であり[要出典]、美貌とされた。平安後期・鎌倉・室町中期にはこの髪形は「鬢削ぎ(びんそぎ)」と呼ばれていた。女性が成人すると垂れ髪の鬢の部分を削ぐことから鬢削ぎと言われる。庶民の間でも広まり、流行した髪形のようである。

“姫カット”の由来としては、上記の“平安貴族の姫に似た髪形”という認識がもとであると思われる。また、似た髪型をした少女漫画のキャラクターの「姫子」が存在しており、作品の普及に伴ってこの呼び名が普及したとも推測できる。(うわさの姫子・おはよう姫子)

内巻きのおかっぱのような少女らしいレトロな雰囲気と、西洋とはまた違ったお姫様らしい雰囲気が出るため、ゴシック・アンド・ロリータやロリータ・ファッションでは理想的な髪型として“縦ロール”とともに挙げられる。また、実際の平安貴族の姫カットは、額を出すのが常だが、ロリータ・ファッションでは前髪をまっすぐに切り揃えるのが主流である。(ぱっつん前髪。)

おすすめリンク集
オヤジ臭|加齢臭対策に柿渋
ヘアスタイル&ネイルの写真紹介|ヘアスタイルおすすめサイト|
登録販売者勉強方法
ラサーナ|トライアルセット@クチコミサイト
 

姫カット記事一覧

ボブ|おかっぱの歴史

名前の由来は、文字通り河童に似ているということから。日本では、古くは頭頂を剃り上げて周りの長髪を残し垂れ流し、河童のようにした男性の髪型を断髪または御河童頭と呼んでいた。江戸時代に...

ボブ|おかっぱのバリエーション

おかっぱは、一般的に前髪や両側を切り揃えても、髪が襟首より長くなるとおかっぱとしては扱われなくなる場合が多い。また、後髪が襟首辺りで切られている場合でも、均等に切り揃えられていなけ...

マッシュルームカット

マッシュルームカット(別名:モップ・トップ、モップ頭)とは、ビートルズが世界的に有名にしたヘアスタイルの名称。元々は、ビートルズがドイツ巡業時代に知り合った、芸術大学の学生...

姫カット

姫カット(ひめカット)とは、髪型のひとつ。一般的には市松人形や、平安時代など古来の日本での年少者などの髪形。振分け髪や、フロントの前髪を分厚くまっすぐに切りそろえ、左右の前髪につな...